ビタミンEで冷え性解消

ビタミンEは冷え性の解消に効果があります。
というのも、ビタミンEには抗酸化作用で血液をサラサラにして血行を改善する効果やホルモンバランスを改善する効果があるからです。

ビタミンEの抗酸化作用による冷え性改善

血液は酸素や栄養素を各細胞に運ぶ働きがあるとともに、体温も運んで体中の体温をほぼ一定に保つ働きをしています。
また、体温は、血液が運んできた酸素と栄養分が各細胞でエネルギーとして燃焼されて初めて発生する訳ですので、血液が通わない部分では熱が発生しません。
血液が流れる血管は、末端に行くにつれて細くなっていき、髪の毛より細くなってしまいます。
いわゆる、毛細血管ですね。
毛細血管では赤血球がなんとか通過できる程度ですので、血管に弾力性が無かったり、赤血球に異常があると血液が末端まで行き渡らないのです。
そうすると当然血液が正常に通わない部分では熱エネルギーが生まれませんので冷え性になります。

ではなぜ血液が十分末端の細胞にまで行き渡らなくなるのかというと、細胞の酸化と重要な係わりがあります。
酸素が過剰に結びついた過酸化脂質が体内に蓄積すると、細胞は細胞膜が変質してしまい、栄養素や老廃物のやりとりができなくなります。
赤血球も細胞ですので、過酸化脂質が赤血球にまとわりつくと細胞膜に異変が起こり、壊れやすい溶血性赤血球になってしまいます。
また、血液は過酸化脂質を多く含むとドロドロになってしまい、血流が悪くなります。
さらに、過酸化脂質がたまった血管は弾力がなくなってもろくなり、血液が通過する通路も狭くなります。

この酸化状態を守ってくれるのがビタミンEなのです。
ビタミンEはその抗酸化作用により過酸化脂質ができるのを防いでくれます。
ビタミンEを十分摂取して過酸化脂質ができないようにしてやれば、細胞膜が正常になり、栄養素や老廃物のやりとりがうまく行えるので効率よく熱エネルギーが発生できます。
さらに、ビタミンEの抗酸化作用で血液がサラサラになり、また血管が強くなって弾力性が良くなるのです。
このように、末端の血管の血液循環障害による冷え性は、ビタミンEの血行促進作用よって改善することができるのです。


ビタミンEのホルモンバランス改善作用による冷え性改善

ビタミンEにはホルモンのバランスを整える効果があります。
ホルモンのバランスが崩れると、自律神経失調症になり、冷え性になってしまいます。
特に更年期をを迎える女性は女性ホルモンのバランスが急激に変化し、そのため足腰の冷えや顔のほてり、頭痛などの更年期障害が現れます。

ビタミンEは、人間の体の中で卵巣や副腎、脳下垂体などのホルモンを分泌する臓器に多く含まれており、ホルモンバランスをとるうえで欠かせないビタミンです。
脳下垂体の働きを良くし、甲状腺や副腎皮質、性腺などのホルモン器官の機能をよくしてくれるのです。
ですから、更年期障害や自律神経失調症からくる冷え性の方にもビタミンEは効果があります。

炭酸泉浴の効果

炭酸泉浴は、皮膚から炭酸ガスが吸収されることで、毛細血管が拡張し血流が改善されます。
血行が良くなると次のような効果が期待できます。

・冷え性改善

冷え性は血流の悪化が主な原因であり、炭酸泉で血流が改善されると手足の冷えも改善されので、炭酸泉浴は冷え性で悩まれている方に効果があります。


・疲労回復・疼痛緩和

血流が改善されると蓄積された老廃物や疼痛物質が排除されますので、炭酸泉浴は疲労回復に効果があります。


・高血圧改善

毛細血管が拡張すると、末梢血管抵抗が減少するので、炭酸泉浴は血圧を下げる効果があります。


・美肌効果

炭酸泉はお肌に優しいPH4.5の弱酸性で、肌を引き締めすべすべのお肌になりますので、炭酸泉浴には美肌効果があります。



炭酸泉とは?

炭酸泉とは、炭酸ガスを含む温泉のことをいい、特に1,000ppm以上の高濃度の炭酸ガスが溶け込んだ湯は医学的にも治療効果が期待できます。
天然の炭酸泉が豊富なヨーロッパでは150年以上も前から療養に使われており、多くの研究機関で炭酸泉の効果が実証済みですので、病気の治療や療養、リハビリテーション、健康維持、美容にと幅広く利用されてきました。

特にドイツでは天然炭酸泉が多く湧き出していて、炭酸泉の治療施設やクアハウス、研究所が数多く存在し、炭酸温泉療法が健康保険適用されているぐらい炭酸泉の効果が認められています。
日本でも大分県の長湯温泉など数ヶ所で天然の炭酸温泉が存在します。

現在では、高濃度人工炭酸泉製造装置が発売されていて手軽に炭酸泉浴を実現できるようになり、温浴施設やフィットネスクラブやエステのような美容施設、介護施設、医療施設、スポーツ施設などで利用されているほか、自宅の浴槽にも炭酸泉浴を取り付けるご家庭が増えてきています。

遠赤外線の効果

●遠赤外線の効果

遠赤外線は、それ自体は熱を持ってきる訳ではありません。
ではどのようにして体を温める効果を生み出しているのかというと、遠赤外線が特定の物質にあたったときにその物質を構成する分子の運動を激しくさせて熱エネルギーの発生を促すのです。
人間の体の各細胞も分子で構成されており、常に振動することで熱エネルギーを発生させていて、これを体温として私たちは感じている訳です。
遠赤外線は、私たちの皮膚から吸収されて内部に浸透し、分子と共鳴してその振動運動を増幅させて、熱エネルギーの発生を高めてくれるのです。

特に人間の構成成分の70%を占めている水分は、遠赤外線の効果により活性化されて、血行がよくなり、さらに通常では排出されない環境ホルモンや有害物質も汗と共に体外へ排出してくれるデトックス効果もあるのです。


●遠赤外線の中で特に有益な成長光線

遠赤外線の中でも、8〜14ミクロンのものは、特に人体にとって有益な波長であって、この波長の遠赤外線を成長光線または育成光線と呼びます。
人間の波長は、健康な人で6〜8ミクロンですので、6〜14ミクロンである成長光線は、人間と最も共鳴現象を起こしやすい波長なのです。
成長光線は、人体の皮膚に対する刺激性が少なく、人の身体を最も効率よく温め、さらに生理的にも精神的にも効果があることが分かっています。


遠赤外線とは?

●遠赤外線とは?

遠赤外線とは、電磁波の一種で4〜1000ミクロンの波長領域の電磁波を遠赤外線と呼んでいます。
太陽の光に当たっていると体がぽかぽかと暖かくなってきますが、これは太陽光線に含まれる遠赤外線によるものなのです。
電磁波というと、皆さん電子レンジや携帯電話など人体に悪影響を及ぼすイメージをお持ちかもしれませんが、遠赤外線の電磁波は生物が生きていくための代謝・成長・育成に必要不可欠な電磁波なのです。

遠赤外線は、現在室内を温める遠赤外線ヒーターなどの遠赤外線暖房機や遠赤外線の効果を利用した遠赤外線サウナ、遠赤外線の靴下や遠赤外線の下着など幅広く利用されています。


●遠赤外線の特徴

遠赤外線の特徴は、冷えた体を芯から暖めてくれることです。
遠赤外線は人のような有機体にはよく吸収される性質を持っていますので、体の表面だけでなく体の内側から暖かくし、血流を促進や代謝もよくしてくれます。

その上、遠赤外線は人体にとって安全無害であるという特徴を持っています。
体を温めるだけであれば赤外線のうちの近赤外線と呼ばれる電磁波や電子レンジに使われるマイクロ波の方が効果はあります。
しかし、これらの電磁波は人間の情緒を不安定にしたり、細胞や遺伝子を傷つけたりと人体に悪影響を及ぼすのです。

ですから、安全で人体に害がなく、しかも芯から体を温めるには遠赤外線が最適なのです。


足の冷え性を改善「スマーティレッグホット」

足は心臓から最も遠い位置に存在し、また重力に逆らって血液を心臓に送り返さなければならないので、最も冷えを感じる部分です。
特に女性はホルモンバランスの乱れなどから足の冷えで悩んでおられる方が多いようで、足冷えのために夜寝付けないといったことも…。


スマーティレッグホットは、水もお湯も使わない遠赤外線によって冷えた足をつま先からふくらはぎまで芯から温めてくれる足温器です。



水を使わないので座った姿勢だけでなく、寝ころんだ状態でも使用でき、また、足が濡れないのでタオルで拭く手間がいりません。


さらに、足首だけしか温められない従来品の欠点を見直し、足首だけでなくふくらはぎまでしっかり温めることができるように設計されているので、足の冷えだけでなく、足のむくみや足の疲れも取り去ることができます。
冷えに悩む女性からの支持を得て好調な売れ行きを見せています。


●赤外線足温器「スマーティレッグホット」の特徴

・従来品の足浴器などより深さがあり、足首だけでなくひざから下全体を温めることができます
・水や湯を使わないので寝ころびながらの使用することができます。

ゲルマニウム温浴とは?

ゲルマニウム温浴とは、有機ゲルマニウムを溶かした42℃〜43℃の温水に手足を入れて、皮膚から有機ゲルマニウムを浸透させて体を温め汗をたくさんかくことで身体の中の老廃物、毒素、余分な脂肪などを抜き出す方法です。

●無機ゲルマニウムと有機ゲルマニウムの違い

ブレスレットやネックレスのゲルマニウムや家庭用温浴のゲルマボールの多くは、無機ゲルマニウムと呼ばれる地球の地殻部分の鉱物に含まれている半導体であって、磁気の力で体の調子を整えるものです。
体の外部から間接的に作用するもので、エレキバンやトルマリンと同じような作用が気体できます。

一方、有機ゲルマニウムは、朝鮮人参や霊芝、サルノコシカケ、ニンニクなどの植物に含まれるゲルマニウムで、直接体内に吸収して体の中から作用します。
体に悪影響を及ぼす活性酸素を消去して血液をきれいにし、その上老廃物や毒素と一緒に排出さされるので、いわゆるデトックス効果もあります。


●ゲルマニウム温浴の効果

ゲルマニウム温浴は、人間の70%の毛細血管や末梢神経が集まっている手足から体内に吸収されて全身に行き渡り、20分間のゲルマニウム温浴で2時間の有酸素運動と同じ効果があるといわれています。
大量の汗と共に身体の中の老廃物、毒素、余分な脂肪などが抜け出し、健康な弱アルカリ性の身体に改善されるのです。

ゲルマニウム温浴は手足だけを温水に入れるため、心臓への負担も少なく、お年寄りからお子さままで、また高血圧の方も安心してご利用できます。


がん温熱療法

●温熱療法とは?

温熱療法とは、がん細胞が熱に弱い性質であることを利用して、がん腫瘍の局所を約30分〜1時間の間、42〜43℃以上に温める治療法です。
温熱療法の起源は古く、紀元前2、3世紀に中国で行われていたと言われる薬石と呼ばれる石を患部にあてて行う治療にあります。
近年流行している岩盤浴は、この温熱療法を応用し発展させたものです。

病院でがん治療のために行われている方法は、RF波と呼ばれるラジオ波と同じ領域の周波数の電流を患部に流して、人間の体が備え持っている抵抗で熱を発生させて、温めるというものです。


●温熱療法の特徴

温熱療法の特徴は、人間本来が持つ自然治癒力を高めることによる治療法で、X腺治療や抗がん剤治療のような副作用がほとんどない点にあります。
また、がんの摘出手術など西洋医学で行われてきた方法では、がんが転移する可能性も高いのですが、岩盤浴がなどの全身温熱療法は、がんの転移を防ぐ効果があります。
ですから、体を温めることはそれだけ効果がありますので、日頃から体を冷やさないように、意識して保温するようにしましょう。

がん細胞は35℃で最も増殖する

日本人の死亡理由で最も多いのが「がん」による死亡ですが、医療の進歩が著しい中がんにより死亡者数はいっこうに減少しません。
がんになる原因は、食生活の欧米化に伴う過食や高脂肪食による血液の汚れや環境汚染、ストレスなどありますが、そのほか現代人の基礎体温が低下していることも重要な原因の1つとなっています。

●がんと冷えの関係

私たちの体温は通常36.5℃前後に保たれていますが、近年自律神経の乱れなどにより35℃台の低体温の人が増えています。
体温が低下すると、まず免疫細胞の働きが悪くなります。
免疫細胞は、体外に進入してきた細菌やウィルスなどの病原菌を撃退して私たちの体を守る働きをしているわけですが、この免疫細胞は37℃以上でないとよく働きません。
風邪をひくと体温が上がるのも、免疫細胞が活発に働ける環境を作るためなのです。
体温が1℃下がると免疫力は30数%も落ちるといわれていますので、体温の低下は、免疫細胞の働きを悪くし、がん細胞を退治できないのです。

また、体の各器官も0.3℃低いだけで、機能が25%低下するといわれており、特に胃腸や食道など内部が空洞で冷えやすい器官はがんは増殖しやすくなります。

さらに、がん細胞は、35℃で一番活動が活発になり増殖しやすいなるのです。
がん細胞は熱に弱い性質があり、39.3℃以上で死にますので、近年がん治療に温熱療法が注目されています。

以上のように、冷えはがんにとって、とても好条件で増殖できる環境となりますので、体を温めることがいかに大切かがおわかり頂けることでしょう。

食材が原因でおこる冷え性

冷え性は、食材によっても冷え性になることがあります。
私たちが日頃食べている食材には、それぞれ性質があって、漢方では、体を温める効果のある食材を温性(熱性)、体を冷やす効果のある食材を寒性(涼性)、そのどちらにも属さない中間に位置する食材を平性と分類しています。

ですから、日頃から偏った食生活を送っていると、体を冷やす原因となり、冷え性になることがあるのです。
特にダイエットのために、生野菜サラダなど体を冷やすものばかり食べている若い女性は、冷え性になりやすい傾向があります。

体を温める温性(熱性)の食材

・野菜 → にんにく、ねぎ、にら、かぼちゃ、ピーマン
・果物 → 桃、さくらんぼ、栗
・穀物、豆類 → 大麦、黒豆 
・肉類 → 牛肉、鶏肉、羊肉
・魚類、海草類 → いか、えび
・調味料 → 黒砂糖、米酢、こしょう、さんしょう、しょうが、しそ、シナモン
・飲料 → 紅茶、中国茶、ココア、日本酒


温性(熱性)と寒性(涼性)の中間に属する平性の食材

・野菜 → キャベツ、もやし、大根、人参、春菊、じゃがいも、さつまいも、さといも、椎茸
・果物 → りんご、ぶどう、いちじく、びわ、青梅、銀杏
・穀物、豆類 → 大豆、あずき、空豆、とうもろこし、そば、餅米、米ぬか
・肉類 → 鶏卵
・魚類、海草類 → アワビ、うなぎ、赤貝
・調味料 → はちみつ、ごま


体を冷やす寒性(涼性)の食材

・野菜 → ほうれん草、トマト、レタス、なす、白菜、きゅうり、ごぼう、たけのこ
・果物 → なし、柿、夏みかん類、レモン、メロン、バナナ、
・穀物、豆類 → 小麦、えんどう、豆腐、豆乳、粟
・肉類 → 豚肉、鴨肉
・魚類、海草類 → はも、なまこ、牡蛎、海苔、昆布、海藻
・調味料 → 白砂糖、味噌、塩、醤油
・飲料 → 緑茶、牛乳、コーヒー、ビール

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。